地域とともに、
あり続けるために
熊日デリバリーセンターは、新聞配達をはじめ、生活必需品の販売・配送、チラシ折込、地域の見守り活動などを通じて、地域に密着したサービスを提供しています。高齢者や子どもを見守る安心サービスや「子ども安全ステーション」の設置など、地域の安全と暮らしを支える取り組みを強化。さらに、Amazon商品の配送や熊日の出版物の配達も行い、利便性を高めています。地域に寄り添い、人々の暮らしを支える存在であり続けます。
地域とともに、あり続けるために
熊日デリバリーセンターは、新聞配達をはじめ、生活必需品の販売・配送、チラシ折込、地域の見守り活動などを通じて、地域に密着したサービスを提供しています。高齢者や子どもを見守る安心サービスや「子ども安全ステーション」の設置など、地域の安全と暮らしを支える取り組みを強化。さらに、Amazon商品の配送や熊日の出版物の配達も行い、利便性を高めています。地域に寄り添い、人々の暮らしを支える存在であり続けます。
新聞販売

新聞販売

新聞販売の業務内容には、新聞の定期配達、新規購読の勧誘、購読料の回収が含まれます。また、地域のイベントへの参加活動を通じて、地域社会と連携し、顧客サービスの向上を図ります。紙媒体とデジタル媒体の提供を行い、現代の情報ニーズに対応しています。


物品販売

物品販売

熊日メディアコムの事業開発部が提供する多くの種類から商品を購入可能です。デリバリーセンターの“届ける力”を活かし、特にお米やお水、トイレットペーパーなど持ち運びが大変な商品も、デリバリーセンターのスタッフが丁寧に自宅までお届けします。他にも、健やかな日常をサポートする健康飲料や防犯用品、季節ごとに変わる旬の熊本県産の水産・農産物など、さまざまな商品の販売を行っています。
※時期により取り扱っていない商品もあります。

豊富なラインナップからお気に入りを見つけよう


「地域密着」と「健康志向」をテーマに、付加価値の高い商品を厳選し、オンラインショップで販売しています。通販で取り扱っている商品は、BASEショップにてご購入いただけます。季節やタイミングに応じて商品が入れ替わりますので、ぜひこまめにチェックしてみてください。
小口チラシ

小口チラシ

チラシの制作から印刷、新聞・くまにちすぱいすへの折り込みまでトータルでお手伝い。デリバリーセンターの管轄エリア内の事業所で、新規オープンを予定している方や今まで折込をしたことがない方、近場だけに告知したい方など、さまざまな不安や要望にお応えします。
デザインや配布エリア、枚数などを指定できるので、手軽で宣伝効果が高く、幅広いターゲットにアプローチするのに最適です。

まずはお気軽にご相談ください
新聞折込広告とポスティング広告については、熊日メディアコムと連携して対応させていただきます。それぞれの特徴やお申し込み後の流れなどは、以下のバナーよりご確認ください。
地域への取り組み

地域への取り組み

学びを通じて地域と未来を育む
フェロー活動(NIE・NIB講座)
学びを通じて地域と未来を育むフェロー活動(NIE・NIB講座)

編集や印刷、広告など新聞全般に関する知識を備えた新聞研究員「熊日しんぶんフェロー」が学校や企業を訪問し、新聞の読み方や楽しみ方、活用法などを提案する活動を各地で行っています。
講座の目的は、新聞を身近に感じ、役立ててもらうこと。
新聞を教材とした学校での活動(NIE=Newspaper in Education)や企業での活動(NIB=Newspaper in Business)を、教育やビジネスに役立てていただきたいと考えています。






NIEとは
NIEとは
「Newspaper in Education(ニュースペーパー・イン・エデュケーション)」の略。教育現場で新聞を活用する取り組みを指します。新聞を教材として用いることで、子どもたちが時事問題に対する理解を深め、読解力や批判的思考力を養うことを目指しています。日本だけでなく、世界各地で行われている教育プログラムです。
NIBとは
NIBとは
「Newspaper in Buisiness」(ニュースペーパー・イン・ビジネス)の略。ビジネスシーンで新聞を活用する活動のこと。教育に新聞を活用するNIEから派生しました。企業の新人研修や情報リテラシーの養成などセミナー形式で展開し、少しずつ広がりつつあります。
講座事例紹介
講座事例紹介
幼稚園・保育園の新聞講座では、子どもたちが楽しく学べる工夫が満載! 毎回興味深いテーマを取り上げ、子どもの好奇心を育て、学ぶ楽しさを伝えます。
小・中学校の新聞講座では、新聞を通じ「読解力」や「文章作成」のスキルを身に付け、創造力を育み、コミュニケーション能力の向上などを学べます。
高校生の新聞講座では、新聞を使い「正しい情報」、「深い洞察力」、「表現力」を磨く機会を提供します。最新のニュースを題材にディスカッションを行い、社会理解を深めます。
社会人の新聞講座では、新聞を仕事に生かす活用法、メディアリテラシー、情報分析のスキルを向上させ、社会問題やビジネスニュースを題材に、実践的な学びを提供します。

緒方 謙一
新聞は毎朝のご自宅に届く、社会生活に欠かせない教科書です。楽しく学びませんか?

上田 英喜
新聞を通して、知る喜びと深まる視野を一緒に高めませんか?

西岡 美幸
新聞は、毎日ちょっと豊かにするヒントがいっぱい。一緒にその面白さを発見しませんか?

松尾 紀子
「信頼できる情報で社会とつながる、自分を磨く」新聞は、考える力を育むパートナー。一緒に楽しみましょう。

萱野 祥一
今こそ新聞!今だから新聞!
一緒に新聞を味わい尽くしましょう!

後藤 耕平
情報社会の今だからこそ、一覧性のある新聞で効率よく情報収集しませんか。

松田 健太
新しい視点と知識が広がる、日々の小さな発見をあなたに。

木實 将生
読むたびに広がる可能性、新聞が皆さんの日常を豊かに。

蔵本 進
『知る・考える・伝える』
学びを新聞で一緒に楽しく研究しましょう!

林田 秀高
自分の知らない真実、知識を新聞の中から見つけてみませんか?

豊野 修司
新聞は社会の様々な出来事や視点を知る事ができます。毎日の自己研鑽に新聞を活用しませんか?

井上 英雄
新聞の魅力と楽しみ方を解りやすくお伝えします。

髙木 輝
新聞を読んで、知識を深め、社会への関心を高めてみませんか?
熊日しんぶんフェロー NIE・NIB講座 開催実績
2022年度
NIE
- 荒尾市立八幡小学校「しんぶん講座」
- 合志市立合志南小学校「南小フェスティバル」
- 熊本市立東部中学校「しんぶん講座」
- 熊本市立武蔵中学校「ナイストライ」
- 合志市立合志中学校「職業体験」
- 東海大学付属熊本星翔高等学校「サタデーゼミナール」
NIB
- 熊日会「主任基礎研修」
- (株)熊本日日新聞社「夏季インターンシップ」
- (株)熊本日日新聞社「大学単位制インターンシップ」
- 税務大学校熊本研修所「「新聞講座」
その他
- 熊本市東区山ノ内校区第2町内健峯会(老人会)「しんぶん講座」
2023年度
NIE
- 荒尾市立八幡小学校「しんぶん講座」
- 合志市立合志南小学校「南小フェスティバル」
- 合志市立南ヶ丘小学校「なんでもやってみよう」
- 熊本市立東部中学校「しんぶん講座」
- 熊本市立武蔵中学校「ナイストライ」
- 菊陽町立武蔵ヶ丘中学校「職業体験」
- 合志市立合志中学校「職業体験」
- 東海大学付属熊本星翔高等学校「サタデーゼミナール」
NIB
- 税務大学校熊本研修所「新聞講座」
その他
- TSUTAYAさくらの森店「ワークショップ」
- サンエス設備機器((株))「ワークショップ」
- 熊本市北区龍田校区3町内老人会長寿会(老人会)「しんぶん講座」
- 熊本市東区長嶺校区6町内地域住民(老人会)「しんぶん講座」
2024年度
NIE
- 報徳保育園「しんぶん講座」
- 荒尾市立八幡小学校「しんぶん講座」
- 荒尾市立桜山小学校「しんぶん講座」
- 合志市立合志南小学校「南小フェスティバル」
- 合志市立南ヶ丘小学校「なんでもやってみよう」
- 熊本市立東部中学校「しんぶん講座」
- 熊本市立武蔵中学校「ナイストライ」
- 菊陽町立武蔵ヶ丘中学校「職業体験」
- 合志市立合志中学校「職業体験」
- 東海大学付属熊本星翔高等学校「サタデーゼミナール」
NIB
- 熊本日産自動車㈱「新聞講座」
- (株)シアーズホーム「新聞講座」
- (株)アズマシテイ開発「新聞講座」
- 税務大学校熊本研修所「新聞講座」
その他
- 熊本市東区託麻西小校区9町内老人会「しんぶん講座」
- 荒尾市立八幡小学校3年生保護者向け「しんぶん講座」
その他フェロー活動
- 「ニュース時事能力検定試験」受験(「熊日しんぶんフェロー」メンバー)
公式Facebook
公式インスタグラム
地域情報紙の発行
地域情報紙の発行
各デリバリーセンターが手作りの情報紙(ミニコミ紙)を発行。地域の“知りたい”が満載で、地元のイベントや祭り、催し物などを詳しく紹介しています。地域の魅力を再発見できます。
※各地域の情報誌をご覧いただけます(熊日電子版への無料会員登録が必要となります)

※外部サイトへ遷移します

新生面書き写し講座の実施
熊本日日新聞の1面に掲載しているコラム「新生面」を黙読、音読、書き写しする講座を実施しています。新生面には、文章を書くためのエッセンスが凝縮。書き写していくと、自然に文章力や構成力が身に付きます。
地域ごとにセミナー実施
各デリバリーセンターが、経験豊かな講師を招いて不定期でセミナーを実施。時代に合ったテーマで、知識と実践的なスキルを提供します。

新生面書き写し講座の実施

熊本日日新聞の1面に掲載しているコラム「新生面」を黙読、音読、書き写しする講座を実施しています。新生面には、文章を書くためのエッセンスが凝縮。書き写していくと、自然に文章力や構成力が身に付きます。
地域ごとにセミナー実施

各デリバリーセンターが、経験豊かな講師を招いて不定期でセミナーを実施。時代に合ったテーマで、知識と実践的なスキルを提供します。
見守り活動

見守り活動

熊日販売センターとデリバリーセンターの熊本県内114店に及ぶネットワークを活かし、一人暮らしの高齢者や子どもたちが安心して地域で生活できる活動を実施。
「熊本見守り応援隊」の第1号として、熊本県、県警、県社会福祉協議会、県民生委員児童委員協議会と協定を結んでいます。
登録制の高齢者見守りサービスです。新聞配達時、登録者宅で異変を感じた場合に安否を確認。緊急時には救助を要請し、指定連絡者へ連絡します。
毎日、同じ時間帯に配布しているからこそ感じる“気づき”により、人命救助に至った例が過去に複数あります。これからも地域の皆様の安全を守っていける存在であり続けます。
県内の熊日販売センターとデリバリーセンターを「こども安全ステーション」として、お子さんに何かあった時の避難・連絡場所として提供しています。
熊日販売センターとデリバリーセンターの熊本県内約120店に及ぶネットワークを活かし、一人暮らしの高齢者や子どもたちが安心して地域で生活できる活動を実施。
「熊本見守り応援隊」の第1号として、熊本県、県警、県社会福祉協議会、県民生委員児童委員協議会と協定を結んでいます。
登録制の高齢者見守りサービスです。新聞配達時、登録者宅で異変を感じた場合に安否を確認。緊急時には救助を要請し、指定連絡者へ連絡します。
毎日、同じ時間帯に配布しているからこそ感じる“気づき”により、人命救助に至った例が過去に複数あります。これからも地域の皆様の安全を守っていける存在であり続けます。
県内の熊日販売センターとデリバリーセンターを「こども安全ステーション」として、お子さんに何かあった時の避難・連絡場所として提供しています。
その他

その他


Amazon Hub デリバリー
デリバリーセンターの配達網を最大限に活用し、Amazonの商品配送を行っています。お客様に確実で信頼性の高いサービスを提供しています。

熊日の出版物
「熊日の本」や「釣りタイム」を配送。自費出版物の配送なども取り扱っています。デリバリーセンターで本を注文いただくと、配送料無料で自宅までお届けします。

各種チケット
熊日が主催・後援するイベントのチケットを販売しています。取り扱いがない場合もありますので、デリバリーセンターにお問い合わせください。

Amazon Hub デリバリー
デリバリーセンターの配達網を最大限に活用し、Amazonの商品配送を行っています。お客様に確実で信頼性の高いサービスを提供しています。

熊日の出版物
「熊日の本」や「釣りタイム」を配送。自費出版物の配送なども取り扱っています。デリバリーセンターで本を注文いただくと、配送料無料で自宅までお届けします。

各種チケット
熊日が主催・後援するイベントのチケットを販売しています。取り扱いがない場合もありますので、デリバリーセンターにお問い合わせください。